赤い羽根共同募金

おいらせ町社会福祉協議会では、青森県共同募金会おいらせ町共同募金委員会の事務局として、地域にお住まいの皆様が相互のたすけあいを基調とし、地域福祉の推進を目的としてだれもが住みなれた地域で安心してくらすことができ、住民自ら参加する福祉コミュニティづくりへの一助として募金活動を推進しています。
多くの場合、福祉にふれる機会が日常ほとんどありません。福祉に参加するきっかけとして一人ひとりにご協力いただいている共同募金は、老夫婦世帯や一人暮らし高齢者世帯等の見守り活動への活用、児童生徒への福祉体験活動事業・社会福祉事業・更生保護事業等を行う団体などの活動を支援するための貴重な活動資金となっています。
全国共通助成テーマ「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」

共同募金運動(赤い羽根募金)は、昭和22年に市民主体の「国民たすけあい運動」として戦後復興の一助として戦争で打撃を受けた人を支援する活動として始まって以来、広く定着してきました。
現在では、「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を全国共通助成テーマに掲げ、社会福祉協議会等と連携しながら社会的に孤立した人を支える仕組みづくりを進めています。
募金の期間 | 毎年10月1日から12月31日 おいらせ町における募金活動強調期間(10/1~10/31) |
募金の種類 | 【戸別募金】自治会のご協力を得て、各ご家庭にご協力いただくものです 【街頭募金】街角や人の集まる場所で広くご協力を呼びかけるものです 【法人募金】企業等からご協力いただくものです 【職域募金】企業の従業員の方に職場でご協力いただくものです 【学校募金】保育園・幼稚園・学校においてご協力いただくものです 【イベント募金】イベントを企画してご協力をいただくものです |
募金の使途 | ・民間の地域福祉を支える活動 ・地域の皆様が担う地域福祉活動 など |
赤い羽根共同募金ネット募金

赤い羽根共同募金ではインターネットを使っての募金ができます。
右側にあるQRコードをスマートフォン等で読み込むか、下記のURLから専用ページに入り、募金をすることができます。
是非ご利用ください。
募金ページURL
「PayPay」で赤い羽根共同募金へご寄付いただけます。10月よりスタート‼
お持ちのスマートフォンから寄付ができます!
赤い羽根共同募金は、2024年10月1日(火)より、オンライン上の寄付の支払い方法として、PayPay株式会社が提供するキャッシュレス決済サービス「PayPay」を導入しました。
お手元のスマートフォンでPayPayマネー※から「キャッシュレスで手軽に」ご寄付いただけます。
※PayPay残高(PayPayマネー)のみご利用いただけます。
【PayPayを通じた匿名寄付のポイント】
(1)簡単で迅速にご寄付いただけます。
スマートフォンだけで寄付が完了し、手続きが非常に簡便です。
(2)匿名で100円からご寄付いただけます。
より簡便にご寄付いただくために、「PayPay」による匿名での寄付を導入しました。
※匿名寄付は、個人が特定できないため領収書の発行ができません。
※PayPay残高(PayPayマネー)のみご利用いただけます。
※PayPayマネーは、本人確認後に銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、Yahoo!フリマ・
Yahoo!オークションの売上金を利用してチャージしたPayPay残高です。
※PayPayマネーライト、「PAyPayポイント」、PayPayクレジットはご利用できません。
※寄付金額に対しての「PayPayポイント」の付与およびPayPayステップは対象外となります。
※「PayPay」の新しい送金手段に関する詳細は、10月1日付PayPay株式会社のお知らせをご確認ください。
※「PayPay」でご利用いただけるのは「今回のみ寄付」(単発寄付)のみです。毎月の継続寄付には、現時
点で「PayPay」はご利用いただけません。
「PayPay」を含む多様な支払方法(クレジットカードなど)の中から、ご自分に適したご寄付の方法を選べます。
ぜひご寄付を通じて、さまざまな社会課題の解決を支援するために「赤い羽根」へご協力ください。
令和6年度おいらせ町共募オリジナル募金資材を作成しました。
赤い羽根共同募金は、市町村における共同募金運動の展開を基礎とし、その地域の特性を踏まえながら寄付金を募集し、集められた寄付金は、主としてその地域の福祉活動への助成に活用されています。
そこで、おいらせ町共同募金委員会では、おいらせ町協力のもと、おいらせ町のご当地キャラクター「おいらくん」を使用したオリジナル資材(ピンバッジ)を作成しました。
おいらせ町における共同募金のお礼とすることで、おいらせ町全体で「共同募金運動」を行っているイメージを住民に持ってもらうと共に、おいらせ町で集められた寄付金はおいらせ町で活用されていることを、これまで以上に住民に印象付けることを目的に実施します。
【実施内容】
●おいらくん赤い羽根ピンバッジ ※数量限定
おいらせ町共同募金委員会事務所にて500円以上寄付頂いた方で希望される方に1つお渡ししています。
【実施期間】
令和6年10月1日~令和7年3月31日まで
【問合せ】
社会福祉法人青森共同募金会 おいらせ町共同募金委員会(おいらせ町社会福祉協議会内)
〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田158-1 地域福祉センターいきいき館内
TEL:0178-52-7066 FAX:0178-50-1602
令和6年度実績(令和7年1月10日現在)
募金実績額 目標額 達成率 | 3,439,413円 3,610,000円(広域目標)1,510,000円(地域目標)2,100,000円 95.3% |
戸別募金 大口募金 保育・学校募金 職域募金 街頭募金 その他募金 県共募直送 | 5,576世帯 2,322,640円(67.5%) 町民各世帯 69件 413,742円(12.0%) 町内事業所 22件 166,399円(4.8%) 保育園、学校など 8件 36,407円(1.1%) 町内事業所従業員など 1日間 40,940円(1.2%) イオンモール下田店内 23件 153,283円(4.5%) 町内設置募金箱他 4件 306,002円(8.9%) 青森県共同募金会へ直接寄付 |
令和6年度(令和7年度) 赤い羽根共同 募金助成金 | 2,100,000円 ・高齢者福祉活動へ 730,000円(高齢者年末見守り活動など) ・障がい者福祉活動へ 230,000円(障がい者サロン開催など) ・母子福祉活動へ 45,000円(母子寡婦福祉会活動助成) ・福祉育成活動へ 1,095,000円(児童生徒夏ぼらんてぃあ体験学習など) |
これまでの街頭募金活動の様子
マエダおいらせ店での
東日本大震災復興支援街頭募金活動

イオンモール下田店での街頭募金活動の様子
税制上の優遇措置について
個人/・所得税の寄附金控除又は寄附金税額控除を選択できます(寄附金が2千円を超える場合)
・住民税に係る寄附金税額控除額(寄附金が2千円を超える場合)の優遇措置もあります。
※寄付者居住地が翌年1月1日現在、寄付先共同募金会が所在する都道府県にあることが必要。
法人/株式会社などの法人寄付は、法人税法により「全額損金」とすることができます。
※詳しくは中央共同募金会ホームページをご覧ください。
赤い羽根自動販売機について
青森県共同募金会では、募金運動推進のため「赤い羽根自動販売機」の設置促進を進めています。
「赤い羽根自動販売機」とは、飲み物を購入すると、その売り上げの一部が、赤い羽根共同募金に寄付される自動販売機のことです。
自動販売機の設置が、青森県の地域福祉を応援することにつながります。
詳しくは青森県共同募金会ホームページをご覧ください。
赤い羽根自動販売機について (649KB) |