青森県上北郡にあります《社会福祉法人おいらせ町社会福祉協議会》は、社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的としております。

 

活動報告

 
フォーム
 
平成30年度高校生のための災害ボランティア体験講座を開催しました。
2019-01-19
1.目  的   様々な自然災害等が頻繁に起きている今日、災害時は「自らの命は自らが守る」
        という自助と、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助が重要であり、
        その考え方を再認識する機会とするとともに、高校生の時から少しずつでも災害
        時に備えた学習をすることで防災を意識するきっかけづくりとすることを目的と
        する。
 
2.主  催  社会福祉法人おいらせ町社会福祉協議会
 
3.協  力  青森県立百石高等学校
        おいらせ町災害ボランティア連絡会
        こでまりの会(配食ボランティア)
 
4.助成事業  平成30年度郡市町村社会福祉協議会活動支援事業
        「地域における福祉活動実践事業」
 
5.開催日時  平成31年1月19日(土)10:00~15:00
 
6.開催場所  おいらせ町 いきいき館(保健福祉センター・地域福祉センター)
        〒039-2222 おいらせ町下前田158-1
        TEL 0178-52-7066
 
7.講座内容  ○参加者の受付
         ・「災害ボランティアセンター」の受付体験をしよう
          ★ねらい:「活動申込書記入」と「名札の作成」を体験する。
        ○開会・オリエンテーション
         ・主催者挨拶 おいらせ町社会福祉協議会 会長 柏﨑 利信
        ○報告
         ・「広島市安芸区災害ボランティアセンター被災地支援」を経て
          ★ねらい:被災地の様子や高校生の災害ボランティア活動を知る。
          報告者:おいらせ町社会福祉協議会 福祉活動専門員 舘 幸仁
        ○講義
         ・みんなのため&わたしたちのために「食の防災」を考えよう
          ★ねらい:災害時の「食」の大切さや食を通じた防災ボランティア活動
               を学ぶ。
          講師:一般社団法人 コミュニティ・4・チルドレン
               福祉・防災学習コーディネーター 菅原 清香 氏
             宮城学院女子大学 学生ボランティアサークル Food and Smile!
               食品栄養学科4年 佐々木 優花 氏
        ○実技1(調理・試食)
         ・防災備蓄食品「乾パン」を知る
          ★ねらい1:食べづらいイメージがある「乾パン」について考える。
          ★ねらい2:「乾パン」のアレンジメニューを調理し試食する。
         1)乾パンのアレンジメニューをグループごとに1品調理する。
          ・乾パンピザ(参考レシピ:宮城学院女子大学 Food and Smile!)
          ・乾パンハンバーグ(参考レシピ:cookpad)
          ・乾パンと塩昆布のツナマヨ和え(参考レシピ:cookpad)
          ・ざくざくカンパンのクリームスープ(参考レシピ:cookpad)
         2)みんなで試食
        ○実技2(グループワーク・発表)
         ・「乾パン」を使ったアレンジレシピを考える。
          ★ねらい1:乾パンのアレンジメニューには何のメリットがあるか。
          ★ねらい2:どんな人にどんなアレンジをしらた食べやすい乾パン料理
                になるか。
         1)グループワーク
          グループごとにアレンジレシピを考え模造紙1枚にまとめる。
         2)発表
          グループごとに模造紙にまとめたものを発表し合い共有する。
         3)講評  一般社団法人 コミュニティ・4・チルドレン
                 福祉・防災学習コーディネーター 菅原 清香 氏
        ○一日の振り返り・閉会
※参加者が考えた【カンパン】アレンジレシピはこちらからダウンロードできます。
 
元気な地域づくり研修会が開催されました!
2018-10-23
 
1.目  的   高齢者等が、住み慣れた地域で健康でいきいきとした生活が送れるよう、地域の生活支
      援情報を提供し、自分達が出来る事を一緒に考え、理解を深める事を目的とする。また
      「ふれあい・いきいきサロン」を中心とした地域の居場所づくりや見守り支援活動を企画
      運営、サポートしている方々のスキルアップを図る。
 
2.日 時  平成30年10月23日(火) 9:30~12:00
 
3.会 場  みなくる館 みなくるホール
 
4.参加者 45名  民生委員,いきいきサロン代表,ほのぼの交流協力員など
 
5.内 容  ・ 9:30~ 9:40 開会あいさつ
       ・ 9:40~10:15 「高齢者・介護を取り巻く状況について」
              ●町介護福祉課 主任主査 西舘 憲
              「地域の生活支援について(アンケート報告、事例紹介など)」
              ●町社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 下田 和樹
       ・10:15~12:00  笑いヨガ講座
                  笑いの健康効果について(講話)、笑いヨガ体操の実技♪
              身体を動かしながらの脳トレーニングなど
                              ●講師:青森笑いヨガ研究所 主宰 津島 弘美 氏
 
「ヴァンラーレ八戸×赤い羽根共同募金 ヴァンラーレタイム」が行われました。
2018-09-21
青森県共同募金会では、ヴァンラーレ八戸×赤い羽根共同募金「赤い羽根サポーター宣言2018」に基づき、プロスポーツ選手との交流から「夢を持つことの大切さ」や「仲間を大切にする心」を学ぶことで、日々の生活の中に互いへの思いやりや、させ合うことの素晴らしさがあることの気づきや、児童生徒の心の成長を目的とした福祉教育を、ヴァンラーレ八戸が実施している「ヴァンラーレタイム」の一環として行っています。
 
日時:平成30年9月21日(金)13:30~14:30
場所:おいらせ町 いちょう公園体育館
参加者:おいらせ町立木内々小学校児童(41名)
内容:ヴァンラーレ八戸FC選手による『夢や希望を持つこと』をテーマにした講話
   及び『サッカー教室』を実施
   参加選手:金井 隆太 選手 近石 哲平 選手 佐々木 航 選手
 
※詳しくはこちらまで
社会福祉法人青森県共同募金会 担当:棟方(むなかた)
〒030-0822 青森市中央3丁目20-30 県民福祉プラザ4階
(電話)017-722-2169 (FAX)017-722-2160
 
平成30年度おいらせ町災害ボランティア連絡会定例総会が行われました。
2018-06-27
日時:平成30年6月27日(水)10:00~13:00
場所:みなくる館 ホール
参加者:50名(地区自主防災組織、民生委員児童委員、老人クラブ連合会、赤十字奉仕団など)
1.開会
2.会長挨拶 おいらせ町災害ボランティア連絡会 会長 柏﨑 利信
3.来賓祝辞 おいらせ町長 成田 隆 様
4.議事   報告第1号 平成29年度監査報告について
      報告第2号 平成29年度事業報告について
      報告第3号 平成29年度収支決算報告について
      議案第1号 平成30年度事業計画(案)について
      議案第2号 平成30年度収支予算(案)について
      議案第3号 役員改選について
5.閉会
6.研修会  体験!避難所運営ゲーム「HUG」
       HUG(ハグ)とは、避難所(Hinanzyo)運営(Unei)ゲーム(Game)の略であり、
       また英語の「抱きしめる」という意味から、避難所をやさしく受け入れる
       イメージを持ち、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくか模擬
       体験するゲームです。
7.炊き出し訓練及び保存食試食会
 
「おいらっせ十種カレー(レトルト)」寄付金贈呈式が行われました。
2018-03-28
 平成30年3月28日(水)午前11時よりおいらせ町いきいき館において、青森県民生活協同組合と赤い羽根共同募金による共同企画「地域貢献プロジェクト」として実施・販売した、青森県立百石高等学校考案『おいらっせ十種カレー(レトルト)』の寄付金贈呈式が行われました。
 『おいらっせ十種カレー(レトルト)』の販売は平成28年度より引き続き2回目となります。平成29年度は昨年12月1日より限定4,000食を青森県民生活協同組合様の各店舗において販売致しました。また、昨年12月5日には、販売記念特別企画として、県民生協おいらせ店にて、百石高校さんによる試食販売を実施し、今年度赤い羽根サポーターに就任頂いたヴァンラーレ八戸の須藤選手・穂積選手にも御参加いただきました。
 寄付金贈呈式では、青森県民生活協同組合 商品仕入部部長 藤崎 様より目録の贈呈が行われ、次に社会福祉法人青森県共同募金会から青森県民生活協同組合様(おいらせ店長 乙崎様)に感謝状の贈呈が行われました。
社会福祉法人
おいらせ町社会福祉協議会
〒039-2222
青森県上北郡おいらせ町
下前田158番地の1
TEL:0178-52-7066
FAX:0178-50-1602
 
介護保険の相談はこちら↓
居宅介護事業所(ケアマネ)
デイサービスセンター
TEL&FAX:0178-52-8440

 
qrcode.png
http://oirase-shakyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
021231
<<社会福祉法人おいらせ町社会福祉協議会>> 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田158-1 TEL:0178-52-7066 FAX:0178-50-1602